私たちが学生だった頃、当たり前のように従っていたあんな校則やこんなルール。
大人になった今考えてみると、

あんな校則果たして必要だったの?
なんて学生の時の厳しい校則の必要意義を疑問に思うことありますよね。
そんな矢先に、「日本の校則は世界基準で見て厳しすぎる!」なんていう海外の反応を目にした私は思いました。

ヨーロッパ出身の彼が日本の学校の厳しいルールの実態を知ったらどう思うんだろう?
私が中学生だった時に実際に体験した校則をヨーロッパ出身の彼に伝え、理解できるか否かジャッジしてもらいました。
彼の日本の校則に対する反応とともにまとめてみました。
※高校だと自由さが増してくるので、あえて一番自由が無いと感じた中学時代を振り返ります。
①ヘアゴムの色は黒・茶・紺

体育の授業の時は髪を結ぶ。ヘアゴムの色は黒か茶か紺じゃなきゃダメだぞ。
▷理解できない
髪ゴムの色まで細かく指定されているなんて!と日本人の私ですら驚きを隠せないでいます。それなのでヨーロッパ出身の彼の反応も当然「意味が分からない」といったものでした。

髪を結ばなければならないのは分かるけど…なんでゴムがピンクだったらダメなの?!
「意味が分からない」という反応の裏側には…
- ピンクや赤だったらどうなるの?悪影響でもあるの?
- 白のヘアゴムの何が悪いの?
- ヘアゴムが暗い色でなければNGな理由が是非とも知りたい。
といった様々な思いがあったようで「Why? I don’t get it.」を連発していました。

そんなに細かなことまでコントロールして個人の自由を奪おうとしているの?
②ピアス開けちゃダメ

今からピアスの穴が開いている生徒はいないかチェックするぞ〜。
▷理解できない
「ピアスを学校に付けてきてはいけない」というルールならまだしも、ピアスの穴が開いているだけでもアウト!という謎ルールがありました。
コレを彼に伝えると…

穴が開いているから何なの?子供の頃から開けている場合はどうするの?
「穴が開いてるから何なの?」
本当にその通りだと思います(笑)
海外では生まれた時にピアスの穴を開ける人も多いので、彼にとって「ピアスの穴が開いている=ダメ」というルールは意味不明に映ります。

ピアスの穴を開けた生徒はどんな処罰を受けるのか気になるよね。
③髪染め禁止

髪の毛明るい!ダメ!
▷理解できる
この校則に関しては意外にも彼はすんなり納得していました。

まあ子供だから髪の毛を染める必要はないよね。大人になってから好きな髪色を楽しめば良いんじゃない?
ヨーロッパの学校でも髪の毛を派手色に染めれば、処罰の対象になりかねないそうです。
④第1ボタン開け禁止

第1ボタン開いてるぞ〜。
▷理解できない
胸元の露出を心配するのは分かりますが、第1ボタンを閉めると首元が苦しいので勘弁ですよね。

露出を禁ずるのは理解できるけど、第1ボタンに関してはちょっとやりすぎ( overdo it )なのでは?!
⑤携帯持ち込み禁止

携帯は学校生活に不必要だから持ち込み禁止。
▷理解できる

まあ、学校は勉強する場所だから携帯禁止なのは理解できるよ。
彼が通っていた学校でも携帯は持ち込み禁止だったそうです。
(※おそらく彼はひっそり携帯を持ち込んでいたと思いますが…笑)
⑥置き勉禁止

教科書等はすべて家に持ち帰ること!
▷判定不可能
ヨーロッパの学校では教科書はすでに廃止され、すべてひとつのタブレット端末で管理するというシステムの為、置き勉禁止というルールがどうなのか判断できないという予想外の事態となりました(笑)

え?日本はまだ教科書を使って授業をしているんだ〜!
と素直に驚いていました。
彼が中学生くらいの頃から教科書から端末への移行が始まったとのことなので、驚くのも無理ないかと思います。
「手ぶらで学校に行ってたよ〜」なんて彼は言うので、教科書でパンパンの鞄を持って登校する辛さを彼とシェア出来ないのは少し残念です(笑)
⑦制服で寄り道禁止

学校帰りに制服でぷらぷらと寄り道をしてはいけません。
▷理解できない
主に中学校であるこの謎のルールに対して彼は、

え!帰り道で喉が渇いたりお腹が空いてもコンビニに寄っちゃいけないの?鬼畜〜!
学校帰りで制服だからお店に寄ってはいけないという校則は意味不明&厳しすぎるという風に映るようです。
おわりに…

日本の学校の校則を全体的に見てどう感じた?

特に理由もなく厳しくすることがゴールになっちゃってるよね。
「なんで?」って聞いても正当な答えが返って来なそうなのばっかり。
全体的に「日本の学校の校則は厳しい!」というのは間違いないですが、それよりも彼は正当な理由もなく変に厳しいという印象を受けたと語っていました。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
\合わせて読みたい/
日本人は友達になりにくいって本当?ヨーロッパ出身の彼に聞いてみた