「ビーガン」と聞いて、あなたは何を思いますか?
日本ではあまり耳にしない言葉なので、正直よく分からない…という人が大半では無いでしょうか。私自身もつい最近まで「ベジタリアンとビーガンは一緒じゃないの?」とビーガンに関する知識はゼロでした。
私が今現在お付き合いしているヨーロッパ出身の彼は日本に来る1年前はビーガンでした。

1年間ビーガンをやっていたから、大好きなピザもチョコレートも食べてなかったんだよ〜!
そんな1年間ビーガンを実際に経験した彼にビーガンに関する気になる質問をすべて語ってもらいました。
日本ではビーガンを実際に経験した人の体験談を聞ける機会はあまりないので、参考になればと思います。
目次
ビーガン(ヴィーガン)とは?
ビーガンは日本語では菜食主義と呼ばれ、彼らは動物由来の食品を一切口にしません。
動物由来の食品とは以下のようなものです。
・魚介類
・卵
・乳製品(チーズからミルクまで全て)
お肉はもちろんのこと、卵や牛乳も口にしてはいけないとなるとどれだけ日常の食事に制限がかかるか想像できるかと思います。
参考文献:Veganic Japan
ビーガンとベジタリアンの違い
ビーガンとベジタリアンはよく混同されてしまう事があるのですが、厳密にいうとこのふたつの間には大きな差があります。
まず始めに、ベジタリアンは決して「野菜だけを食べる人」という意味ではない事を頭に入れておきましょう。ベジタリアンとは肉を食べない人のことを指し、卵や乳製品は食べる事ができます。
ベジタリアン → 肉を口にしない
なぜビーガンに?

Photo by Brooke Lark on Unsplash
ビーガンが何か分かったところで、人々が好んでビーガンになる理由について見ていきましょう。
まず始めにVeganic Japanによると、ビーガンになる理由は大きく分類して5つあるそうです。
- 健康上の理由
- 倫理的な理由
- 地球環境による理由
- 宗教上の理由
- 霊的な理由
例えば、「私たちの食料の為に動物が殺されてしまうのに反対だ」という理由でビーガンになった場合は2の倫理的な理由に当てはまります。
このように主に5つの理由がある中、私の彼がビーガンになった理由は1番の健康上の理由でした。

ヘルシーな食事でどうしても痩せたくて、敢えて一番厳しいビーガンダイエットを始めた。
ビーガンになる前は肉の量を減らして野菜を食べるように注意をしてたそうなのですが、「食べてもいい」という気持ちからつい自分に甘くなってしまい上手くいかなかった彼…
ベジタリアンではチーズやはちみつなど美味しいけれど不健康な食べ物のオプションが存分に存在する為、ビーガンになる事を決意しました。
メリット
1年間ビーガンを経験して感じたメリットについて語ってもらいました。
①野菜の食べ方を学んだ。
ビーガンになる前は肉中心の料理ばかりで野菜は副菜程度にしか考えてなかったけれど、ビーガンになって野菜のありがたみを感じるようになったそうです。

ビーガンになるまでアボカドなんて食べた事が無かったけど、ビーガンになってからは大好物になったよ。あとキノコがこんなに美味しいなんて知らなかった!
②偏食が治った。
食事に制限が無いとつい好きなものばかり食べてしまい、食事が偏ってしまうという事があります。しかし、ビーガンになると食事を作るときに「栄養バランス」をきちんと考える事が必須になります。
ビーガンになる前は「肉とポテトでも何でも食べればいいや」程度に思っていた彼ですが、ビーガンだからといってキャベツだけを食べる訳にいかないのできちんと栄養バランスて献立を立てる事ができるようになりました。
③料理のバリエーションが増えた。
お惣菜や冷凍食品の多くは動物由来の食材を含む為、気軽に用意された食べ物に手を出す事が出来なくなります。そうなると自分で自分のために料理をする必要性が自然と高まります。
スーパーに自ら出向き、野菜などの食材を仕入れて料理をします。そんな自らが手塩をかけて作った料理のおかげで食べ物によりありがたみが芽生えたそうです。

ビーガンのおかげで手料理のバリエーションが増えて嬉しい〜♪
デメリット
①友達と出かけた時の食事が辛い
ひとりでビーガンダイエットを進めていくのは問題ないですが、付き合いの場で食事に行く際にビーガンの厄介さに遭遇することになります。
そもそもビーガンが外食出来るものが限られてしまうという点でお店選びが難しいです。または友達が食事をしている間、ひとり何も食べずに座っていなければならなくなります。

友達が美味しそうにステーキやピザを食べているのをじーっと見ているのは辛かった。
また友達と、「何食べようか〜♪」という会話をしているときに「あ、私お肉と乳製品と卵食べられないんだよね〜」と言うとほとんどの人はよく思わないでしょう。場を白けさせてしまう可能性もあります。
ダイエット中に友達に「ダイエット中だから私は今日何も食べない!」と言うとノリが悪いと思われてしまうのと同じ感覚ですね。
②料理に時間とお金がかかる
料理が好きで楽しんでいた彼ですが、時間がない日は結構ストレスに感じていたそうです。仕事などで帰りが遅くなった日でも、コンビニでお惣菜を買ってくる訳にはいきません。
「肉と乳製品と魚介類と卵を避ければいんでしょ〜。カップラーメンなら大丈夫じゃん!」と思っても裏の原材料表を見ると魚介類が出汁として使われていたり、意外と難しいのです…
また栄養素を考えて様々な種類の野菜を使って料理を作らなければならないので、お金もかかります。
③人々の反応が…

ビーガンなんだと周囲の人に伝える度に、毎回同じ質問と反応をされて飽き飽きしていたよ〜
- なんでビーガンになったの?
- 肉は体に良いんだから食べなきゃだめだよ〜。
と中には「ビーガンなんてやめた方が良い」と説得しようとしてくる人さえ居たらしく、ビーガンになった時の周りの反応は以外にも大きな問題になり得ます。
何を食べていた?

Photo by Lefteris kallergis on Unsplash
ビーガンのダイエット法は大きく分けて2パターン存在します。
- 肉代理法:大豆やキノコなどの非動物由来の食べ物を使って、お肉の食感や味を模倣した料理を作る。
- 特に模倣しない:単純にお肉の食感を模倣する事なく、野菜などを使って料理をする。
彼は2番の方法で主にビーガンダイエットを行なっていました。海外ではビーガン料理の需要が高い為、ネット上にはたくさんのビーガンの為のレシピが存在します。もはやビーガン料理にできない料理は無いと言える程、たくさんのビーガン料理があります。
彼がよく食べていたものには次のようなものがあります。
- ビーンスープ
- ファラッフェル
- サンドイッチ(Subwayのような)
- ワカモリトルティーヤチップス
- ビーガンパンケーキ
- ビーガンアイスクリーム
ビーガンアイスクリームが一体何なのか想像もつきませんが、ビーガンになってもサラダしか食べるものが無い!という事にはならなそうです。
<おまけ>後日談
熱心にビーガンダイエットを1年間続けた彼ですが、ビーガンの最後はある日あまりにも突然訪れました。

ビーガンダイエット真っ最中に、ピザ屋さんでバイトを始めたら3日後にはもう耐えられなくてピザを食べちゃった〜。
ピザが大好きな彼はピザの美味しそうな香りに耐えられず、ビーガンダイエットを断念しました(笑)その後は少しリバウンドしてしまったそうです。
まとめ
私たちには馴染みの薄い「ビーガン」をビーガン体験者に語ってもらったところ、とても興味深い話がたくさん聞けたなと思います。特に、メリットやデメリットは経験者でしかわからない部分が多いので大変タメになりました。
話を聞いていて、ビーガンは単純に痩せたいからのダイエット方法というよりは、ライフスタイルそのものだな〜と思いました。
¥時間とお金がかかり、相当なコミットメントが必要なビーガンダイエットはあなたのライフスタイルに良い意味でも悪い意味でも大きく影響を与えそうです。
日本ではまだあまり需要のないビーガンダイエット、今後日本でどのように繁栄していくかが見どころですね。